超ISO企業研究会

最新情報

  • HOME >
  • 新着 >
  • オンライン動画配信シリーズ 『なるほど,そうだったのか!15分動画で理解できる   品質管理の“ちょっといい話”』「『TQM/品質管理 こんな誤解をしていませんか?』が本になりました.」  (2022-4-4)

新着

オンライン動画配信シリーズ 『なるほど,そうだったのか!15分動画で理解できる   品質管理の“ちょっといい話”』「『TQM/品質管理 こんな誤解をしていませんか?』が本になりました.」  (2022-4-4)

2022.04.04

■はじめに

2021年10月から開始した動画配信シリーズ第1弾は,先週3/29で22回の配信となりました.本研究会での初めての試みでしたが,テクノファ動画ポータルサイト上での動作再生数は他の動画と比べても遜色ないようで,多くの読者にご視聴頂けていて何よりです.

 

さて本日は,動画配信ではなく標題にある通り,2019年4月から2021年5月まで全52回のメルマガ配信させていただいた『TQM/品質管理 こんな誤解をしていませんか?』が,日科技連出版社から出版されたということの紹介です.出版は昨年2021年11月と5か月前ですが,本メルマガ読者の皆様にきちんと紹介していないことに気が付きましたので,遅ればせながらこの紹介をしたいと思います.また,前書「ISO運用の“大誤解”を斬る! -マネジメントシステムを最強ツールとするための考え方改革」に引き続き,このように本として出版できましたのは,常日頃から本メルマガをご愛読いただいている皆様のおかげであると考えております.ここに深く感謝申し上げます.

 

■TQMの大誤解本の出版

 

『TQM/品質管理 こんな誤解をしていませんか?』はTQM/品質管理についての典型的な誤解を23のテーマとして取り上げてメルマガでご紹介させていただきましたが,ボリュームが相当に多いということで,

 

・TQM みんなの”大誤解”を斬る!: 顧客満足は正義なのか?
https://www.juse-p.co.jp/products/view/888

・TQM うちのトップ・上司の“大誤解”を斬る!: 品質管理で儲かるのか?
https://www.juse-p.co.jp/products/view/889

の2冊分けて出版しました.出版に当たっては,全52回のメルマガ原稿をベースにしながらも,より適切な誤解タイトルへの修正,誤解内容・意味の要点,誤解の理由・背景の明確化,誤解に対する回答・絵解きの記述構成の再整理と図表の挿入など,全面的に見直し・改訂を行いました.したがって,『TQM/品質管理 こんな誤解をしていませんか?』を既に読んで頂いた超ISO企業メルマガ読者の皆さんにとっても,TQM/品質管理の意義を再確認するともに,その効果的な実践に関してより理解を深めていただけると考えています.

 

上記2冊で取り上げている誤解は以下の通りです.

 

『TQM みんなの”大誤解”を斬る!: 顧客満足は正義なのか?』(11の誤解)

『TQM うちのトップ・上司の“大誤解”を斬る!: 品質管理で儲かるのか?』(12の誤解)

例えば,“①高品質=高級・高グレード・高価な製品ではないのですか?”の誤解では,品質が良いとは高級,高機能,高性能,高グレード,高価ということなのか,でも安い製品のほうがよいという人もいるという話から,「品質」の意味を再認識し,品質の良し悪しがどのように決まるかを解き明かしています.

また,“⑫品質管理をやっても儲かりません”では,確かに良質な製品を作るには良い部品・材料,緻密な工程管理,厳しい検査が必要で,結果としてコスト高になると考えていないか?という疑問を投げかけながらも,実は適切な品質管理により,コスト減,売上・利益増が可能であること,品質が経営に貢献するのかの“からくり”を解説しています.

是非一度,お手に取ってご覧いただければと思います.

 

■出版記念講演会

昨年12月23日13:00~17:00に日科技連出版社と株式会社テクノファの共催により,超ISO企業研究会メンバーによる4講演とパネルディスカッションから成る出版記念講演会について,オンライン方式で以下の通りに開催しました.

 

・13:00~13:05 開会の挨拶及び事務連絡

         司会:村川技術士事務所所長 村川 賢司

・13:05~13:35 講演1「TQMは経営や事業にこんなに役立つ!! TQM誤解に込めた私たちの思い」
         講演者:東海大学 情報通信学部 准教授 金子 雅明

・13:35~14:05 講演2「品質保証って本当は何(なん)だろうか?」

         講演者:東京大学 名誉教授の 飯塚 悦功

・14:05~14:15 休憩

・14:15~14:45 講演3「ISOやTQMで品質不祥事を予防できるか?」

         講演者:クォリテック品質・環境システムリサーチ代表 長谷川 武英

・14:45~15:15 講演4「日常管理をわかったつもりになっていませんか?」

         講演者:アイソマネジメント研究所所長 丸山 昇

・15:35~16:45 パネルディスカッション

・16:45~17:00 書籍紹介と閉会の挨拶

         司会:村川技術士事務所所長 村川 賢司

 

本講演会の参加者(視聴者)からの反応を見ると,非常に好評だったようです.内容は2年前のメルマガ配信内容とあまり変わりませんが,今のこの時点においても,多くの企業におけるTQM/品質管理の推進活動にとって有用であることが改めて認識できました.

既に視聴された方もいらっしゃるかもしれませんが,講演内容は下記に示すURLにてテクノファ動画ポータル上にて無料で公開しておりますので,見逃された方,または本を購入する際の判断材料のひとつとして,ご覧いただければと思います.なお,視聴するにはテクノファ動画ポータルへの登録(無料)が必要となります.

 

開会のあいさつ,講演1    https://technofer.info/contents/371

講演2    https://technofer.info/contents/372

講演3 https://technofer.info/contents/373

講演4 https://technofer.info/contents/374

パネルディスカッショ【前編】 https://technofer.info/contents/375

パネルディスカッショ【中編】https://technofer.info/contents/376

パネルディスカッショ【後編】,閉会の挨拶 https://technofer.info/contents/377

 

 

金子 雅明(東海大学)

一覧に戻る